Point.1 リスクを知る
Point.2 対策を考える
 
 
Point.1 リスクを知る
 家を建てようとしている土地はだいじょうぶですか?水害の危険区域に指定されていたり、かつて浸水したことはありませんか。先ずは、その土地のリスクを調べましょう。
 
Action.1 ハザードマップを調べる
多くの自治体では、水害の危険区域のハザードマップを公開しています。
左が2018年、大きな被害があった岡山県倉敷市真備町のハザードマップと、右は国土地理院が作成した真備町の実際の浸水図です。
 
 
ご覧の通り、ハザードマップと実際に浸水した場所と浸水深さがほぼ同じです。もし、家を建てる前にハザードマップを知っていたら、何か対策ができたかも知れませんね。
 
 
Action.2 土地の地名や歴史を知る
今までに繰り返し水害にあっている地域は「沢」や「谷」、「田」、「川」など、水に関わる地名がついている場合があります。例えば、毎年のように水害が起きる和歌山県新宮市の日足(ひたり)地区は、水がよく「浸る」からその地名になったという説もあります。
また、建設地の近隣の人たちから水害や土砂災害があったかどうかを聞いてみるのも大切です。今はきれいな造成地がかつては水田だったこともあります。
建設地のリスクを知るのは、とても大切ですね。
 
 
 
Part.2 対策を考える
建設地のリスクがわかったら、対策を考えます。
もし、ハザードマップでとても危険な区域だとわかったら、その土地は購入しないことをお勧めします。しかし、買替えや引越が難しいときはリスクにあった対策が必用です。
 
Action.1 基礎対策
 浸水高さが低い場合は、土地をかさ上げしたり基礎を高くします。
 あるいは、1階を駐車場にして2階を住まいにする方法もあります。
 
国土交通省のホームページから引用  
 
 
Action.2 避難口を造る
もし、浸水高さが高い地区にすでに建物がある場合は、避難口を確保する必要があります。紀伊半島大水害でも、2階の屋根から脱出し助かったケースもありました。
 
国土交通省のホームページから引用
 
 
Action.3 メンテナンス対策
対策しても浸水してしまったときは、復旧作業がしやすいことも大切です。
例えば、床下にもぐるスペースがあること。たまった泥や水を排除しやすいこと。また、合板が水に濡れると反ったりカビたりします。天然の木材は洗浄するときれいになるので、床や壁には無垢材を使いたいですね。
 
下をコンクリートで固めて窪み凹を造ると、排水しやすくなります。